ビデオ系
ビデオ系は主にビデオカメラやビデオ機器ネタが中心です。そのほか、なんちゃって修理やビデオに関するつぶやきなど。
-
8ミリビデオカメラのHi8とVideo8の識別方法
今まであまり気にした事がなかったのですが、8ミリビデオテープがどう物理的に見分けているのか、ふと知りたくなったので調べてみました。 大抵裏面の穴や配置で識別するので、裏面を比較。予想通り、左下の穴の位置で識別してるようです。ちょうど、録画防…
-
未ファイナライズDVD-Rの見分け方
仕事柄多くのビデオ形式のDVDRを目にしますが、時々ファイナライズされていない書き込みメディアをお預かりすることがあります。そんなせいか、記録面をちょろっと見て識別する癖がついてしまいました(笑) さて、このディスクはどっちでしょう? お分…
-
Victor BR-DV3000 デッキのジャンク
DVデッキ2台セットのジャンクを某オークションサイトで発見。同じ機種2台なのに、それぞれ重さが違うとか、あけた形跡があるとか、マイク端子が凹んで奥まってるなど、注意書きが踊る、かなりジャンキーなアイテム。たまに中身のないデッキを売っている人…
-
カビの生えたテープの再生
仕事でカビの生えたビデオテープをお預かりすることがありますが、意外とカビの影響が深刻というイメージがなく、映像が乱れてもかまわないからそのままダビングという注文があります。VHSやベータマックスのようにテープがそこそこ太く丈夫であれば、ヘッ…
-
自分撮り一脚を使ったビデオカメラの手振れ対策
趣味で、鉄道のビデオを撮ることがありますが、意外と三脚を立てられる場所がなく、手持ちになるケースが多々。(ホームではマナー上立てません) 当初は、一脚を使ったり、肩乗せに変換できる、ショルダーサポートなどのブラケットの購入も考えたのですが、…
-
DVDドライブの制御基盤の移植
東芝のレコーダー用にPanasonic SW-9576Eのドライブがほしかったものの、カスタムファームウェアのSW-9576Cしか売られてなかったので、とりあえずゲット。早速、試運転しようとパソコンにつないでみたところ、特殊なファームのよう…
-
ビデオのお手入れ
仕事が途切れたので、この機会に機械をメンテしようと早速分解。 分解してみると、テープの速度や送りを調整するピンチローラーが テープとの摩擦や汚れでテカテカ。結構酷使してました(汗) 軽く紙やすりでなでた後、愛用のリグリップという薬品で 表面…
-
海外 PAL VHS テープの再生
ここ数年良くある質問 「海外のビデオを、どうやったら日本のビデオデッキで見ることができますか」 と。 答えは簡単。どう頑張っても、見られません。 一部の人は、テープもしくは機械に、映らないようにする仕掛けがあるのでは、と疑ってるみたいですが…
-
今日も8mmビデオのカビ取り
先ほどお預かりした8mmビデオテープ、若干カビが発生しておりました。 テープを引っ張ってみると見事に癒着。ビデオテープが裂けてしまいました。溶液につけて、ゆっくりほぐした後、水分を飛ばしながら巻き取り。こんな感じに。 8ミリビデオはテープの…
-
8mmビデオカメラの修理
先日同業の方からいただいた8mmビデオのハンディカムを修理してみました。 まず2台をセレクト。1台の症状は、画が映らない、恐らくヘッドのトラブル。もう1台はテープがわかめ状になってしまうテープパス(テープの通り道)の故障。 テープパスを直す…