hc-vx980m 修理
ビデオカメラ,  ビデオ系

パナソニック HC-VX980M 修理してみた

2月頃でしょうか? ヤフオクでジャンクな4K対応デジタルビデオカメラ HC-VX980M を発見。 お遊び用だったので、撮れれば何でもいいと、落下で液晶の破損したビデオカメラをゲットしました。

とりあえず液晶交換

液晶が割れて映らない状態だと、まともに撮影できないので、海外から使えそうなものを取り寄せました。 運よく適合品も見つかり、交換も数分で終了。 ちなみに、本体側の分解は不要で、液晶部分のネジ数本外すだけで直せました。 正規なやり方かはわかりませんが(笑)

1か月ほどでタッチパネル不能

コスパ高くていいなと遊んでいたら、ある日タッチパネルが無反応に。 液晶の角度を変えると操作できたりしていたので、液晶のフレキケーブルの断線っぽい。 フレキは交換しかないので、毎度おなじみの中国のサイトで検索。 類似モデルの型番を手あたり次第検索して、それっぽいものにたどり着く。 自分が買ったのは V770用のフレキケーブルでした。 パーツ型番入ってないのでコピー品かな?(笑)

フレキケーブル交換

修理しようと早速分解。ん? どうも交換したいケーブルは機械の一番奥にある(笑) とりあえず、見えているネジを取り、外装を一つずつ外していく。 そして側面の基板数個、レンズユニットも外す。 レンズユニットを外したら交換したいフレキケーブルが出て来ました。

フレキケーブルは見えたものの、ケーブル交換には、さらに分解が必要。 放熱・ノイズ対策の鉄板も外さないとダメっぽい。 もう、ここまでくると、全部分解してるような気分(笑)。

次に届いたケーブルの組立。断線したフレキケーブルを見ながら、ケーブルを山折り、谷折り。 そして重ねる部分は、あらかじめ貼られた両面テープを剥いて接着。 ケーブルが出来たら、液晶ヒンジ部分を巻く回転数なども気にしながら組み立て。 あとは元に戻すだけ。 言うのは簡単(笑)。

ここまでくれば一安心。あとは外装を戻して完了。 正直かなり面倒くさかったw

まぁ貧民は頑張って修理するしかないですね(笑)。 VX980Mの修理おしまいw